スポンサードリンク
ラベル 焼とり・串焼き・串揚げ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
博多区「熊の穴」で焼き鳥ともつ鍋が食べたいとさ
博多の焼き鳥屋さん「熊の穴」、久しぶりに福岡へやってきた友人が焼き鳥ともつ鍋を食べたいと言うので、連れて行きました。
焼き鳥だけなら、天神や薬院に行けばいっぱいあるし、もつ鍋を食べたければ専門店やいろんな居酒屋があるけど、モツ鍋に焼き鳥が食べたいと欲張りな友人(笑)
しかし、どちらも美味しい店ってのをあまり知らないw
アルコール飲まんけん、焼き鳥屋もモツ鍋も美味しい店を知らないだけなんだけど、そんな数少ない店でどちらも美味しい店を唯一知ってるのが「熊の穴」
もちろん、焼き鳥屋なんでメインは焼き鳥ですが、ここにある和牛モツ鍋があっさり味のモツ鍋でわりと好みなんです。焼き鳥も美味しいしね。
と言うわけでトップの写真は、福岡を離れた人が食べたがるバラ、豚バラの串焼きなんだけど九州を出るとこれを置いてある店がほとんど無い。そもそも焼き鳥で豚肉ってどうなん?と思う人も多いですが、豚バラと生キャベツは福岡の焼き鳥屋で外せませんw
焼き鳥屋だけど美味しいモツ鍋が食べれる「熊の穴」で焼き鳥とモツ鍋、食べてみる?
福岡県糟屋郡「炭火焼鳥 風林火山2号店」で福岡ならではの焼鳥
なぜか?新年会に誘われたので、ノコノコ行ってまいりました(笑)
1年以上前に行った「炭火焼鳥 風林火山2号店」、以前より店の外装が綺麗になってました。「炭火焼鳥 風林火山」は福岡県内に、同じ名称の店舗がいくつかある焼鳥屋さんです。ここはその2号店。1号店がどこにあるのか、わかりませんw(他の店舗と繋がってるのかな?)
福岡は、他県に比べ焼鳥屋さんが多い土地、福岡ならでは焼鳥があります。
トップの写真はしそ巻、名称は店舗によって様々ありますが、豚バラと大葉を巻いた物で豚バラの脂身を少しだけさっぱりと食べさせてくれます。
他には下の方に写真を載せてますが、博多独特の四ツ身、店によってもも肉だったりムネ肉だったり、部位は様々ですが要は鶏肉って事です。
四角に切った鶏肉の串焼きだから四ツ身だとか、若鶏を使うことから幼児が着る着物の四ツ身から来てるとか諸説あるようです。
あと有名なのは、豚バラです。
そもそも、焼鳥、鶏なのになぜ豚バラなのか?って疑問はありますが、福岡ではほぼ皆頼む豚バラ、これがなかなか美味いのです。
他にもありますが、本日はこの辺で、宴を楽しむとしましょう(笑)
福岡の焼鳥文化を味わえる「炭火焼鳥 風林火山2号店」で、食べてみる?
博多区「博多焼鳥 熊の穴」やっぱり福岡の焼鳥が良いってさ
この日もヒロさんのご要望で...
どうやら、島根で焼鳥を食べに行って美味しいところに当たってないらしく、福岡で焼鳥が食べたいとなりました。
東京や大阪にも焼鳥屋はあるけど、福岡ほど楽しめないのは事実ですよね。
島根だったら・・・
ヒロさん曰く、焼鳥屋は無くて居酒屋で焼鳥もやってます的な感じで、しかもスーパーのお惣菜焼鳥の方が美味しいと思うぐらいだそうです(笑)
きっと島根にもどこかに美味い焼鳥屋は、あるんでしょうけどね(^^;
ちなみに、ここ「熊の穴」は派手さは無いけど、丁寧に焼かれた焼鳥とオリジナルの豚バラを使ったしそバラ、味噌バラが美味しい店です。
さっぱりしそと濃厚な味噌の豚バラを「熊の穴」で、食べてみる?
↑よければポチッと♪
博多の担々麺「本家博多坦々麺 有吉商店」
4月4日にオープンした「本家博多担々麺 有吉商店」へ行ってきました。
元「博多担々麺まるみや」があったところに、新しくできていました。
この「本家博多担々麺 有吉商店」は「博多担々麺まるみや」創業メンバーの一人が独立されたお店です。
博多坦々麺は、豚骨スープベースの坦々麺で、豚骨ラーメンの辛口といった感じです。
チンゲンサイと煮玉子が入っているのが特徴です。
「博多担々麺まるみや」と同じですね。味もそっくり、当たり前かw
豚骨スープってところが博多っぽくて、わりと好きなんですよね。
博多の豚骨スープを使った「本家博多担々麺 有吉商店」の博多坦々麺、食べてみる?
博多坦々麺 |
元「博多担々麺まるみや」があったところに、新しくできていました。
この「本家博多担々麺 有吉商店」は「博多担々麺まるみや」創業メンバーの一人が独立されたお店です。
博多坦々麺は、豚骨スープベースの坦々麺で、豚骨ラーメンの辛口といった感じです。
チンゲンサイと煮玉子が入っているのが特徴です。
「博多担々麺まるみや」と同じですね。味もそっくり、当たり前かw
豚骨スープってところが博多っぽくて、わりと好きなんですよね。
博多の豚骨スープを使った「本家博多担々麺 有吉商店」の博多坦々麺、食べてみる?
塩もつ鍋に厚揚げ!!「牛作」のもつ鍋で新年会
福岡には数え切れないほどのもつ鍋屋があります。ここ「牛作」もその一つです。
肉卸業直営店の「牛作」、もつ鍋専門店というわけでは無く、焼鳥や馬刺し、牛肉なども扱っている居酒屋さんです。売りは安い旨いだそうで、2011年には地方新聞(西スポ)の居酒屋大賞などを受賞しています。
店構えは昭和の居酒屋さんという感じで、扉を開けると目の前にカウンター席(10席?)があり、狭い通路の先には、テーブル席が2つほど。さらに奥、普通の店ならスタッフオンリーとなりそうなところの奥に、個室があるようです。わりと狭い店でした。カウンターもテーブル席も大柄の男なら肩が触れ合いそうな狭さです。
さて今回のメインは、もつ鍋。ここのもつ鍋は、塩もつ鍋でオプションの追加料金が発生しますが厚揚げを入れるのが特徴のようです。もつ独特の旨い脂とさっぱり塩味の鍋汁が染み込んだ、ほくほくの厚揚げ。もつ自体は小ぶりなもつですが、さすが卸業をやっているお店、一人前で850円の価格ながらもつの量はたっぷり入っています。(某有名もつ鍋屋に行くと美味しいんだけどもつの量が少ないんだよね~)
他にも串焼きを色々注文、一つ一つの量が少なくない。豚バラもしそ巻きも銀杏さえも、一本の串に沢山付いています。それぞれ人数分頼むと、品数が食べれないぐらいに。他にも特上馬刺しや牛肉を使った料理の数々があります。しかも安い!!串焼きやもつ鍋で出てくる肉はどれも旨いし、特選と書かれているから、間違いなく旨いでしょう。今回は頼んでないけど(^^;
大概、腹いっぱい食って、飲む奴は飲んで、一人2,200円。安っw
安かばってん旨か厚揚げ入り塩もつ鍋「牛作」で、食べてみる?
厚揚げが特徴 |
店構えは昭和の居酒屋さんという感じで、扉を開けると目の前にカウンター席(10席?)があり、狭い通路の先には、テーブル席が2つほど。さらに奥、普通の店ならスタッフオンリーとなりそうなところの奥に、個室があるようです。わりと狭い店でした。カウンターもテーブル席も大柄の男なら肩が触れ合いそうな狭さです。
さて今回のメインは、もつ鍋。ここのもつ鍋は、塩もつ鍋でオプションの追加料金が発生しますが厚揚げを入れるのが特徴のようです。もつ独特の旨い脂とさっぱり塩味の鍋汁が染み込んだ、ほくほくの厚揚げ。もつ自体は小ぶりなもつですが、さすが卸業をやっているお店、一人前で850円の価格ながらもつの量はたっぷり入っています。(某有名もつ鍋屋に行くと美味しいんだけどもつの量が少ないんだよね~)
他にも串焼きを色々注文、一つ一つの量が少なくない。豚バラもしそ巻きも銀杏さえも、一本の串に沢山付いています。それぞれ人数分頼むと、品数が食べれないぐらいに。他にも特上馬刺しや牛肉を使った料理の数々があります。しかも安い!!串焼きやもつ鍋で出てくる肉はどれも旨いし、特選と書かれているから、間違いなく旨いでしょう。今回は頼んでないけど(^^;
大概、腹いっぱい食って、飲む奴は飲んで、一人2,200円。安っw
安かばってん旨か厚揚げ入り塩もつ鍋「牛作」で、食べてみる?
2012年を反省する会を「とり皮屋 勝軍」で
この日は、本職の仕事と縁もゆかりもないところで、某有名店のおせち作りを手伝いに行ってきた。目当ては賄いw 昼夜の2食を食わせてくれるというのでw やった事と言えば、重箱洗ったり、ちょっと詰め物したりなんですけど、ちょっとだけ魅せてもらった料理の技や、見習い調理師にするレクチャーを聞けたのは、なかなか貴重な体験でした。
そして、おせち作りも終わり、バイト仲間?と打上w 2012年大反省会と称して「とり皮屋 勝軍」へ行って来ました。
名前は聞いてた店なんですが、飛び込みみたいな感じで入った店。もう遅い時間だったのもあって、人は少なかった。
勝軍とり皮は、「とりかわ粋恭(ブログの記事)」と似てる、あそこまでぎっしりでは無いけど、オリジナルのタレに漬け込んであって、皮をぎっしりと寄せてありこんがりとやいてある。皮なんだけど食べごたえある一本でした。
他の串も美味しい、串が焦げてないわりに、ちゃんと身に火が通っている。でも、硬すぎずで、満足する串でした。下仁田ネギのホイル焼きも旨い、これメインに持ってくるのは、インパクトが足りないけど、行ったら絶対頼みたい一品です。
そして、ダルムがある!!久留米人には馴染みのダルム、私も地元に帰って焼き鳥屋に行くときは、必ずダルムを頼む。福岡でもダルムを出している店が何店舗かありますが、久留米が本店の店なら美味しいダルムを提供しています。ダルムがホルモン系で臭みもありこってりしてる事もあって、福岡独自で出している店は薄っぺらに焼いてくる。これは旨くないw 一般人ウケが悪いんだろうけど、久留米のダルムのように肉厚で出して頂きたいw ここ勝軍は肉厚のダルム、独特の臭さに噛み切れない歯ごたえw やっぱりダルムはこうでないとw
ちょっと甘めのタレに漬けてこんがり焼いた勝軍とり皮や、久留米のダルムが食べれる「とり皮屋 勝軍」で焼鳥、食べてみる?
店名:とり皮屋 勝軍
電話:092-731-0707
住所:福岡県福岡市中央区舞鶴3-2-5 アイビル 1F
営業時間:17:00~23:30
定休日:日曜日
ちなみに、この日食べた賄いはこちら。
他にも色々小鉢的な物を頂きました。ばりうめーw 5,000円のランチを出すところげなもんw そのうち行ってみようかなと思うけど、いつのことやらwww
そして、おせち作りも終わり、バイト仲間?と打上w 2012年大反省会と称して「とり皮屋 勝軍」へ行って来ました。
勝軍とり皮 |
勝軍つくね |
ずりやなんやかんやw |
下仁田ネギのホイル焼き |
ダルム |
勝軍とり皮は、「とりかわ粋恭(ブログの記事)」と似てる、あそこまでぎっしりでは無いけど、オリジナルのタレに漬け込んであって、皮をぎっしりと寄せてありこんがりとやいてある。皮なんだけど食べごたえある一本でした。
他の串も美味しい、串が焦げてないわりに、ちゃんと身に火が通っている。でも、硬すぎずで、満足する串でした。下仁田ネギのホイル焼きも旨い、これメインに持ってくるのは、インパクトが足りないけど、行ったら絶対頼みたい一品です。
そして、ダルムがある!!久留米人には馴染みのダルム、私も地元に帰って焼き鳥屋に行くときは、必ずダルムを頼む。福岡でもダルムを出している店が何店舗かありますが、久留米が本店の店なら美味しいダルムを提供しています。ダルムがホルモン系で臭みもありこってりしてる事もあって、福岡独自で出している店は薄っぺらに焼いてくる。これは旨くないw 一般人ウケが悪いんだろうけど、久留米のダルムのように肉厚で出して頂きたいw ここ勝軍は肉厚のダルム、独特の臭さに噛み切れない歯ごたえw やっぱりダルムはこうでないとw
ちょっと甘めのタレに漬けてこんがり焼いた勝軍とり皮や、久留米のダルムが食べれる「とり皮屋 勝軍」で焼鳥、食べてみる?
店名:とり皮屋 勝軍
電話:092-731-0707
住所:福岡県福岡市中央区舞鶴3-2-5 アイビル 1F
営業時間:17:00~23:30
定休日:日曜日
ちなみに、この日食べた賄いはこちら。
白身の魚をパリパリに焼いて、独自のタレにかけた物 |
おぼろ昆布と酢で絞めた白身魚で サーモンとチーズを巻いた物 |
鶏のキンカンを食べさせてくれた「真純家」
職場の忘年会で「真純家」に行ってきた。
鴨の生ハムのサラダ |
焼鳥のセット1 |
焼鳥のセット2 |
焼鳥のセットに付いてくる地鶏炭火焼 |
ダチョウのたたきのバルサミコソース |
さがりのトマト煮 |
鶏のキンカン |
福岡市の地下鉄西新駅から徒歩5分のところにあります。店舗は2階で2階への階段入口が狭く見逃しやすいですが、「ますみや」と書かれた看板が置いてあります。店内は狭く、カウンター8席?で小さいテーブルが4つ程度、座席数はそこそこありますが、ちょっとギューギューに座る感じです。予約か電話確認して行かれた方が良いと思います。
焼鳥を中心にジビエ料理や鴨料理などが、揃っています。今回は食べてませんが、ホロホロ鶏や鳩などを使った料理もありました。メンバーが普段食べなれないモノは食べないって人が多かったので、残念ながら食べれなかった。しかし、ダチョウは食ったぞ(食べたことあったんだけどねw
そして、店主がこれ焼酎に合うからってサービスで持ってきてくれたのが、鶏のキンカン。プチトマトぐらいの大きさで、プチトマトの様に口の中で薄皮が破けると、中から液状の物が出てくる。まろやかでありながら、若干酸味がある。口当たりは超軟水のような不思議な感じ。そして中心に丸く固まった物がある。噛んでみると、チーズのような食感と味。若干臭い感じもするが、面白い。珍味と言う感じの食べ物。店主にキンカンの正体を聞くと、卵を産めなくなった雌鳥の体内にある卵の形成をする前の物だそうだ。外の薄い膜がしだいに白く硬くなり殻となる。中の液体は透明になり白身へ。黄色い部分がチーズのような丸い塊のもの。それを醤油や調味料に漬け込んだ物で、まさに珍味だ。
ここは、初めて行った店なんですが、店主の方が気さくで話かけてくれる。他のテーブルにも、そのテーブルで飲んでるお酒や食事を見て、これ合うから食べてみてと別の物を出していた。食べるものもなくなり、それでも飲んでるとメニューに無いスナック菓子を持ってきてくれた。これは300円頂戴ねって言いながらw まぁー、300円以上の量はあったし、摘める何かが欲しいと思ってたところなので、誰も要らんとは言わなかった。(と言うかいつまで飲んでるや、こいつらは・・・w
他にも食べてみたい料理や、美味しそうな料理がメニューに載ってる。今回食べた料理もどれも旨かったので、また行こうと思う。次は冒険心が強いメンバーも連れて行きたいw
ちなみ、某有名人のお気に入りの店らしく、わりと古くからある店なので、お客さんはいつも多いようです。
ホロホロ鳥やダチョー、鳩のジビエ料理を美味しく出す「真純家」で食べてみる?
ホロホロ鳥やダチョー、鳩のジビエ料理を美味しく出す「真純家」で食べてみる?
さまざまな食材を使ったバラエティ豊富な「串かつ 串兵衛」の串かつ
福岡には「串匠」という串かつの店があります、博多や天神に数店舗出しているわりと有名なお店です。ここの姉妹店に「串かつ 串兵衛」があります。
店内はカウンターもあるちょっとした小料理屋さんという感じで、店長?オーナー?さんがピシっとした日本料理の料理長のような出立ちで、串を一本一本丁寧に揚げています。
メニューは、オーソドックな串かつメニューに、フレンチ料理にありそうな名前のメニューや、あまり聞かない組合せの創作串が用意されています。パッと見ても3~40種類くらいあるんじゃないかな。さらに毎月、旬の食材を使った串が5種類ぐらい用意されています。10本セットや8本セットなど、セットメニューなどもあるのでセットメニューと合わせるとお得です。
10本セットと他に色々旬ものなどを食べたんですけど、串かつは写真じゃわかりませんw、しかもメニューを後から撮って名前を入れるつもりが、撮り忘れてしまう始末。何を食べたのかさっぱりわかりませんw、途中から見栄え変わらないので、撮影することも忘れるし始末w
次はちゃんと撮ろうっと(^^;
福岡で串かつを食べたいのならオススメする「串かつ 串兵衛」の串かつ、食べてみる?
※「串Cafe たまねぎ」も同じ「串匠」の姉妹店でしたね。
店名:串かつ 串兵衛(食べログ)
電話:092-473-8161
住所:福岡県福岡市博多区美野島1-4-24
営業時間:11:30~14:00、17:00~21:30
定休日:水曜日(←??この日は水曜日・・・
店舗は本筋から裏に入った通りで隠れ家的な感じの店 |
右から八丁味噌、塩、ポン酢、タルタル、ソース |
突き出しのセット、野菜スティックはなかなか嬉しい |
左から牡蠣、・・・、新じゃがベーコン巻き |
左から百合のなんちゃら梅ソース、なんかの湯葉巻きetc |
海老といくらのなんちゃらと、 あまり聞かない名前の小魚 |
鶏肉のナンプラーなんちゃらと、 アスパラと何か・・・ |
メニューは、オーソドックな串かつメニューに、フレンチ料理にありそうな名前のメニューや、あまり聞かない組合せの創作串が用意されています。パッと見ても3~40種類くらいあるんじゃないかな。さらに毎月、旬の食材を使った串が5種類ぐらい用意されています。10本セットや8本セットなど、セットメニューなどもあるのでセットメニューと合わせるとお得です。
10本セットと他に色々旬ものなどを食べたんですけど、串かつは写真じゃわかりませんw、しかもメニューを後から撮って名前を入れるつもりが、撮り忘れてしまう始末。何を食べたのかさっぱりわかりませんw、途中から見栄え変わらないので、撮影することも忘れるし始末w
次はちゃんと撮ろうっと(^^;
福岡で串かつを食べたいのならオススメする「串かつ 串兵衛」の串かつ、食べてみる?
※「串Cafe たまねぎ」も同じ「串匠」の姉妹店でしたね。
店名:串かつ 串兵衛(食べログ)
電話:092-473-8161
住所:福岡県福岡市博多区美野島1-4-24
営業時間:11:30~14:00、17:00~21:30
定休日:水曜日(←??この日は水曜日・・・
焼鳥以外も美味しい「炭火焼鳥風林火山2号店」
糟屋郡の志免町にある「炭火焼鳥風林火山2号店」へ
焼鳥の種類は一通り揃えてあって、焼鳥以外のメニューが豊富です。(ダルムは無いけどねw)焼鳥がメインなんでしょうけど、本日のオススメと書いてあるメニューには、馬刺しから始まり豚キムチやら魚を使った料理が並んでましたw
焼鳥のタレは、さっぱり薄味ですが素材が良いのとネタ自体にしっかり味付けをしてるので、一本一本満足して食べれるけど、何本でも入る感じでした。塩で食べるのも美味しいかも。鶏全般、砂ずりもレバも四身もどれも歯応え十分で、しっかり焼かれて旨い。牛サガリもサガリらしい臭さと旨さを出してるし、豚も脂身がちゃんと美味しく食べれる素材でした。
〆はあごだしラーメン、飛魚のあっさりダシにウェブ無しの細麺、豚骨に慣れてる福岡人には薄味に感じるかもしれませんが、あごダシがしっかりと出てて上品な味付けで〆の一品には、ちょうどいい胃に優しいラーメンでした。(散々食べて最後にラーメンを食べる事が胃にイイとは思えないけどネw)
初めて行きましたが、超が付くほどの常連さんと一緒ということもあって、大将と楽しく会話させてもらいました。
「ここのあごだしラーメンが食べたかったんですよ。」と言うと、大将曰く「うち焼鳥屋なんですけどね(^^;」と(笑) でも、オススメのメニューや、最後のシャケのカマ焼きには、素材と味にかなりの自信を持ってるようで、焼鳥の話よりも魚の話の方が長かったような(苦笑、帰るきわには、「また良い魚を見つけときます。」と・・・
この日は、ちょうど5年目を迎える日だったそうで、おめでとうございます。
来月には感謝祭的な事をやるそうです。また行かねばねw
ちなみに、焼鳥屋の風林火山っていっぱいあるけど、何か関係あるのかな?チェーン店っぽさは無いけどぐぐってみると、竹下店やら3号店、4号店、〇〇駅前店やら、21号店もあったしw、今度行った時にでも聞いてみようっと。
店名:炭火焼鳥風林火山2号店(Facebook)食べログ無かった・・・
電話:092-936-3530
住所:福岡県糟屋郡志免中央3-1-20
営業時間:18:00~26:00(水~土)、18:00~24:00(日月・祝)
定休日:火
馬刺し |
じゃがいも |
銀杏 |
バラしそ巻き |
あごだしラーメン |
シャケのカマ焼き |
焼鳥の種類は一通り揃えてあって、焼鳥以外のメニューが豊富です。(ダルムは無いけどねw)焼鳥がメインなんでしょうけど、本日のオススメと書いてあるメニューには、馬刺しから始まり豚キムチやら魚を使った料理が並んでましたw
焼鳥のタレは、さっぱり薄味ですが素材が良いのとネタ自体にしっかり味付けをしてるので、一本一本満足して食べれるけど、何本でも入る感じでした。塩で食べるのも美味しいかも。鶏全般、砂ずりもレバも四身もどれも歯応え十分で、しっかり焼かれて旨い。牛サガリもサガリらしい臭さと旨さを出してるし、豚も脂身がちゃんと美味しく食べれる素材でした。
〆はあごだしラーメン、飛魚のあっさりダシにウェブ無しの細麺、豚骨に慣れてる福岡人には薄味に感じるかもしれませんが、あごダシがしっかりと出てて上品な味付けで〆の一品には、ちょうどいい胃に優しいラーメンでした。(散々食べて最後にラーメンを食べる事が胃にイイとは思えないけどネw)
初めて行きましたが、超が付くほどの常連さんと一緒ということもあって、大将と楽しく会話させてもらいました。
「ここのあごだしラーメンが食べたかったんですよ。」と言うと、大将曰く「うち焼鳥屋なんですけどね(^^;」と(笑) でも、オススメのメニューや、最後のシャケのカマ焼きには、素材と味にかなりの自信を持ってるようで、焼鳥の話よりも魚の話の方が長かったような(苦笑、帰るきわには、「また良い魚を見つけときます。」と・・・
この日は、ちょうど5年目を迎える日だったそうで、おめでとうございます。
来月には感謝祭的な事をやるそうです。また行かねばねw
ちなみに、焼鳥屋の風林火山っていっぱいあるけど、何か関係あるのかな?チェーン店っぽさは無いけどぐぐってみると、竹下店やら3号店、4号店、〇〇駅前店やら、21号店もあったしw、今度行った時にでも聞いてみようっと。
店名:炭火焼鳥風林火山2号店(Facebook)食べログ無かった・・・
電話:092-936-3530
住所:福岡県糟屋郡志免中央3-1-20
営業時間:18:00~26:00(水~土)、18:00~24:00(日月・祝)
定休日:火
焼鳥屋と思えない「鉄砲 花畑店」
焼き鳥屋と言えば、ちょっと汚い感じの店をイメージするんですが、最近は綺麗な店も増えて来ました。「鉄砲」も焼鳥屋と思えない店構えです(笑)
やっぱり、久留米の焼とりと言えば、「ダルム」でしょう。これ食べないとね♪、オーソドックスな焼とりも食べつつ、ピーマンの肉詰めや、アスパラ巻き、しそ巻きなんかも、美味しいです。
ここは、焼とり以外のメニューも豊富で、パスタやピッツアもありました(笑) WEBサイト見て初めて気が付きましたが、ここ花畑店は、「焼とりを手にワインを飲んでほしい―。久留米花畑店は、そんな思いで創りあげた新感覚の焼とり店である。」だそうです。
通りで、ワインがあったり、店構えが白ベースの洋風の建物、店内は焼き鳥屋と言うより、イタリアンレストランのような雰囲気でした。
焼とりの味と値段は変わらんようで、安く旨く頂きましたとさ(笑)
店名:焼とり 鉄砲 花畑店
電話:0120-39-7129
住所:福岡県久留米市西町921-15
手前からとびうめ豚のバラ、奥右が砂ずり、左がとり身 |
手前のが、久留米の名物「ダルム」、奥が「レンコンの肉詰め」 |
つくね |
ピーマンの肉詰め |
レバー |
日向鶏のかわ |
チーズ巻き |
アスパラ巻き |
しそ巻きと玉ねぎ |
高菜おにぎり |
やっぱり、久留米の焼とりと言えば、「ダルム」でしょう。これ食べないとね♪、オーソドックスな焼とりも食べつつ、ピーマンの肉詰めや、アスパラ巻き、しそ巻きなんかも、美味しいです。
ここは、焼とり以外のメニューも豊富で、パスタやピッツアもありました(笑) WEBサイト見て初めて気が付きましたが、ここ花畑店は、「焼とりを手にワインを飲んでほしい―。久留米花畑店は、そんな思いで創りあげた新感覚の焼とり店である。」だそうです。
通りで、ワインがあったり、店構えが白ベースの洋風の建物、店内は焼き鳥屋と言うより、イタリアンレストランのような雰囲気でした。
焼とりの味と値段は変わらんようで、安く旨く頂きましたとさ(笑)
店名:焼とり 鉄砲 花畑店
電話:0120-39-7129
住所:福岡県久留米市西町921-15
登録:
投稿
(
Atom
)