スポンサードリンク
ラベル 珈琲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
福岡市南区「マサラキッチン」が改装で暫くお休みに
今週の10月14日火曜日から改装のため休みとなる「マサラキッチン」
ここのラムキーマカレーは、他の店とひと味違うマイルドな仕上がりのラムキーマ、スパイシーなカレーには違い無いけど、何と言っても食べやすいのが特徴でしょう。
たぶん、ラムってちょっと独特な香りがあって苦手って人が食べると、ラムってこんなに柔らかくて食べやすい肉なんだ。と感じると思います。私の知り合いもラム苦手って人がここで食べて食べるようになった人も居るぐらいなんです。
そのラムキーマカレーにゴートチーズを乗せると、さらにマイルドになり深みも増します。そのゴートチーズが炙られてて香ばしさも加わります。ラムキーマ食べるときは乗せるべき一品ですね。
改装でちょっと休みになる前に食べやすい「マサラキッチン」のラムキーマカレー、食べてみる?
福岡県糟屋郡「家鴨軒」のロールキャベツは他で食べれませんぜ
志免町にある「家鴨軒」、今週のメニューに家鴨軒ロールキャベツがありましたので、食べてきました。
あ、トップの写真はカトチン作のシュークリーム。
カスタードクリームが昔ながらの味も持っているけど、さっぱりする味で美味しいシュークリームになってます。食後の後に如何ですか?
で、ロールキャベツですが、パンとライスどちらか選べます。ライスでって伝えると…
「普通、パンやろ」って突っ込まれますが気にしませんw
絶対ご飯が合うもんw
「家鴨軒」のメニューにはハンバーグもあるんですが、このハンバーグは旨い。ハンバーグが美味ければ、ロールキャベツも美味しいんじゃないだろうか?
って思う人が居るかな?w
見ためはトマトスープに浸った普通のロールキャベツですが!!
食べて驚きます。スパイシーなロールキャベツなんです。初めて食べた。
カレーのようなスパイスゴリゴリってわけじゃないですが、食べて味わってわかるスパイス感。腹が減っているとガブっと齧り付き、肉の旨味にご飯を欲して気が付かない。さらに箸がすすみ次の一口に齧り付く、気が付かなければ、ドンドン食事が進む。
じっくり食べてみると、肉の旨味がスープの味とまったく別物であることに気が付く。
ここで、食欲がさらに沸き立つ理由がわかる。スパイシーだからである。肉の旨さを引き出し、スープとの味のギャップを産み、味にメリハリが出ている。だから、どんどん箸が進んでしまうのだ。
満足の逸品である。
やるな「家鴨軒」w
他では食べれない至高の逸品「家鴨軒」のロールキャベツ、食べてみる?
博多区「ブラジレイロ」は80周年になるそうな
少々前に行ったのですが、すっかり投稿を忘れてました(^^;
博多の「ブラジレイロ」、福岡でもっとも古いと言っても過言ではない喫茶店、ちょっとレトロな感じの建物に、店内の照明は控えめで落ち着く感じの音楽がなってて、珈琲が美味い。
ここで頂きたいのはミンチカツレツ、ちょっぴり変わった形だけど美しく整った肉塊のフライ。もちろん見た目だけではなく、味も美味い…と思うw
まだ1度も食べたことが無いのです。。。
そして今回
も
売り切れてました(T_T
と言うわけで写真は万ブロ(万太郎さんのブログ)の記事を御覧くださいw
(http://mantaro.net/archives/51910247.html)
次回はもうちょっと早めに行かねば…w
で、今回頂いたのはタンドリーチキンのサンド、スパイシーなタンドリーをふわふわしたパンでサンドしたもの。
他にチーズとトマトのホットサンドも頂きました。
ありふれた食材のサンドですが、ここの雰囲気に合ってて珈琲と一緒に頂くと落ち着きます。もちろん旨かですよ。
落ち着く空間でほっとするサンドを「ブラジレイロ」で、食べてみる?
福岡県糟屋郡「国際コメディ演劇フェステイバル」に出店してた「よりみち珈琲」
万太郎さん(http://mantaro.net/)のブログから抜粋w
Mr.BUNBUNさんが去年から始めた『国際コメディ演劇フェステイバル』。そのフェステバルに「よりみち珈琲」が出店してたので、ちょっと珈琲を飲みに行ってきましたw
今年も9/20~10/5の間に志免町で行われます。演劇をテーマに宮城県から鹿児島県まで劇団や芸人さんなど34団体が集まります!!
時間があれば、じっくりと芸人さん達の芸や劇団さんの演劇を見て回るのですが(^^;
「よりみち珈琲」が出店している場所は、青空劇場と書かれている場所で、ここは芸人さんたちがマジックや演舞を披露している場所です。その一角に「よりみち珈琲」はありました。
で、トップの写真は、たまたま演目がマジックで色々されてたのを見て影響を受けて『美味しくなる魔法』をかけているところです(真面目にw
今回は、アイスコーヒーとレモンはちみつソーダ、それにマンゴージュースと冷たい系の飲み物が用意されてました。アイスコーヒーは水出しでさっぱりと爽快さを感じる味になっています。暑い日にはピッタリのアイスコーヒーだと思います。
フィスティバルは10月5日までやってますが「よりみち珈琲」が残り何時出店するかは、「よりみち珈琲」のブログでご確認下さい。移動販売がメインなので違うイベントに出店している可能性もあります。
すっきり爽やかで珈琲の苦味を感じない飲みやすい「よりみち珈琲」のアイスコーヒー、飲んでみる?
福岡市早良区「郷土料理 舎(やどり)」で珈琲タイム
早良区の石釜にある店で、夜は郷土料理が食べれるお店のようです。明るい時間に行くと稲庭うどんやのっぺい汁のセットが食べれる他に、カフェとしても利用できます。
今回は珈琲と甘味のセットを注文、珈琲はブルーマウンテンブレンドでペーパードリップを使ってさっぱりとした味になっています。甘味はごますり団子が付いてきました。
ちょっとした田舎にあるお店は、周りが緑に囲まれているのでテラスと言うか縁側で珈琲を頂くことができます。緑を見て小川?のせせらぎを聞きながら飲む珈琲は格別です。蚊が居なければねw
写真撮っていいですか?と尋ねると、どうぞ。返事が返ってきました。そして帰る間際には「店外も色々見るところあるので、よろしかったら他にも写真撮って下さい」と。
遠慮無くパシャパシャと撮らせていただきましたw
帰宅後、WEBサイトを見るとなんともお洒落な夜の風景、のっぺい汁はたぶん私苦手な料理だと思いますがw コース料理はそそられる物があります。機会があったら夜の「郷土料理 舎」に行ってみようかな。
三瀬トンネルへの渋滞で疲れたら「郷土料理 舎(やどり)」で珈琲と甘味、食べてみる?
福岡県うきは市「蛭子町珈琲」の珈琲と「ぱんのもっか」のパン
うきは市の美味い珈琲を淹れてくれる店を訪ねてみよう第二弾は「蛭子町珈琲」です。
第一弾は「zelkova coffee(ゼルコバコーヒー)(http://www.xn--m9jubt2cv510g.xn--q9jyb4c/2014/09/zelkova-coffee.html)」でした。
こんな風に書くと私が見つけてきた的な感じですがw、そんなわけは無くw、福岡ウォーカーに載ってるのでご確認下さいw
白壁の街中にある「蛭子町珈琲」、建物は木造で白壁ではありませんが街にあった珈琲店です。店内も木を使った造りで建物は新しいけど古く懐かしい感じです。
この珈琲屋さんも自家焙煎のお店で、オリジナルブレンドを始め5〜6種類の珈琲が飲めます。どの豆がどんな感じか説明してくれるので、その時の飲みたい味を伝えるとチョイスしてくれます。
珈琲が出てくるまで、水を頂いてたんですがこの水が美味しい、井戸水を使用と書いてあった。柔らかい口当たりおそらく軟水でしょう。
珈琲は1杯1杯、ネルドリップで淹れます。ネルドリップも色々やり方があるんだなぁ〜と感じつつ、その淹れてる姿勢はカッコいい。
珈琲と一緒にトーストを頼んでみました。このトーストは近所にある「ぱんのもっか」ってベーカリーショップのパンを使ってます。
このパン、厚切りでしたが軽い、ふわふわしてきめ細かな食パンはさらっと食べてしまいます。
さて珈琲ですが、頂いたのはモカ、豆を見る限り深煎りです。井戸水を使っているからか全体的に柔らかい、コクはあるけど苦味もあります、しかしその苦味が柔らかいのです。そしてこのトーストに合う。美味かった。
「ぱんのもっか」のトーストと「蛭子町珈琲」の美味しい水で淹れた珈琲、食べて飲んでみる?
福岡県うきは市「zelkova coffee」は「ぶどうのたね」内にありました
うきは市の気になるお店「zelkova coffee(ゼルコバコーヒー)」
久留米市から大分へ向かう途中にあるうきは市、筑後川と温泉、重要伝統的建造物の白壁、南部には耳納連山があって自然が広がっています。
葡萄や梨、柿など果物もたくさんあって、フルーツ狩りなども有名です。
「ゼルコバコーヒー」は街の中心部からちょっと離れた山の麓にある「ぶどうのたね」内にあります。「ぶどうのたね」はアートギャラリーを始めカフェ「たねの隣」、「隣の売店」「たねの下ん段」「和菓子 葡萄屋」などと一緒にあります。
「zelkova coffee」の扉を開けると眼に入るのは大きな焙煎機、焙煎した珈琲豆の販売がメインのようですが二階と一階に珈琲を飲めるスペースがあります。
今回は1階ですが、二階に行くとうきは市を一望できるような作りになっているようです。
1階のスペースは大きな1枚板を使ったカウンター、まるで高級寿司屋さんのような造りです。頂ける珈琲はイルガチェフェG−1など3種類とアイスコーヒー。
イルガチェフェは、浅めに焙煎されているのでフルーティーな味わいでした。
コーヒーは1杯1杯、コーノ式ドリッパーで淹れてくれます。ドリッパー自体はカウンターの下にあるので見えませんが、淹れている姿は見えます。その姿は凛とした空気が漂う感じです。外が見えないこともあって、カウンターの木の香りとコーヒーの香り、間接照明の温かい光と壁模様がゆっくりした時間を感じさせます。
じっくりコーヒーを飲むところです。
コーヒーを飲む空間が作られている「zelkova coffee(ゼルコバコーヒー)」で珈琲、飲んでみる?
福岡市中央区「シロウズコーヒー」の夏季限定フルーツいっぱいのパンケーキ
港にあるカフェ「シロウズコーヒー」で夏季限定のパンケーキを食べてみた。
パンケーキは甘さ控えめで、リコッタチーズを使っているような感じ。
マンゴーやらキウイ、バナナが乗っててスイーツ系パンケーキになります。
全体的に、さっぱり食べれる感じで重たさはありませんでした。1人でもペロッと行けちゃいそうですね。
個人的な感想としては、ウインナーなベーコンなどの軽食系パンケーキに合うんじゃないでしょうか?フルーツやアイスなどのスイーツ系も美味しいんだろうけど、少々塩辛い食べ物に合いそうな気がしました。
そして、コーヒーはサイフォン式で淹れてくれます。カウンターがお客さんで埋まってて写真は撮れませんでしたが、サイフォン式の淹れ方も見てて楽しいんですよね。
次は、お客さんが少ない時間帯に行って、じっくりサイフォン式を見ていたいな。
フルーツたっぷり乗った「シロウズコーヒー」のパンケーキ、食べてみる?
熊本市中央区「珈琲アロー」の透き通る琥珀色のコーヒー
多くの著名人が来店したこだわりの珈琲を出している「珈琲アロー」、その著名人の中には歌手の今井美樹さんや、三島由紀夫さんも入っているようです。そして一番驚いたのは、天皇陛下も護衛と共に来店されたそうです。その時の警備体制とか凄かっただろうな。
行ってみたところ、飲み屋さんが多い繁華街の一角で店の広さはカウンター5〜6席と狭い。しかしその狭さがちょうど良い、純喫茶という感じです。
カウンターに座ると、何も喋らずに空のマグカップが出てきます。
実際にはマスターに「どこから来たの?」「福岡は近いね」と色々話かけてくれます。
居合わせた常連さんとも色々話されてたので、寡黙な方と言うよりわりとおしゃべり好きな方のようですが、珈琲のことについては一切触れません。
そして、カウンターの下で作業をしてポットを取り出し、カップに珈琲を注ぎます。
透明で底が見える液体、注ぎ終わって私の前にすっとカップを滑らせます。
「どうぞ」
え?これ珈琲なの??
後で知るのですが、元々温かいところから取り出したマグカップなのでマグカップを改めて温める必要は無いのですが、マグカップを温めるために、お湯を入れたんだと思ったw
これも後で知るのだが、琥珀色の珈琲として有名でTVなどでも紹介されている。淹れてもらった珈琲を見ると琥珀色の珈琲と言われるのがわかるぐらい透明です。
そして一口飲んで、ん??
不味いとか薄いとかそんなじゃなく、これ玄米茶?って感じた。よくよく味わうと珈琲の香りが若干する。でも酸味も苦味も無く不思議な味。香ばしさは強くそれで玄米茶?って思ったのだ。
嫌いな人は嫌いだろうとマスターも語っている。
しかし、常連さんも多く著名人も飲みに来るほど、さらに歴史も長い。こんな珈琲もあるんだなぁ〜と思うと、もう1度味わってみたいとも思う。
黒いだけが珈琲じゃない琥珀色の珈琲「珈琲アロー」で、飲んでみる?
博多区「ADカフェ」は今週の5日まで
友達でもあり、珈琲の事を何でも教えてくれる先生でもあり、美味しい珈琲を淹れてくれる店長でもある内野氏が勤める「ADカフェ」ですが、今週の金曜日をもって退店されるそうです。
ひとまず閉店のようですが、内野氏の後任者が決まればお店は継続するかもしれないとか・・・
ただし、内野氏が居ないのでスタイルも違えば提供するモノも変わるでしょう。
※確定情報では無いので、まだどうなるか不明のようですが・・・
さて内野氏は、次のステップへ進むべく準備に入るとのこと。
個人的な付き合いがあるので、今後もタイミングが合えば、内野氏ブレンドも準備してくれるらしい。今後も内野氏ブレンドが飲めるのは、嬉しい限りです。
しかし、誰が飲んでも飲みやすい内野氏ブレンドコーヒーが気軽に飲めるのも、残り僅かです。
さらに某カレー屋さん監修のキーマカレーが食べれるのも残り僅かです。
某カレー屋さん監修の「ADカフェ」オリジナルキーマカレー、食べてみる?
熊本市中央区「岡田珈琲」の濃厚な珈琲ゼリー
「岡田珈琲」は昭和20年から続く珈琲専門店です。
この店舗は、1階に珈琲道具や焼き菓子、珈琲豆などが並べられ販売されています。
2階が喫茶店になっています。
店内はなが〜いカウンターと、テーブルが5〜6セットあります。いかにも喫茶店って感じの店で、静かに珈琲を片手に読書でも楽しめるような空間です。
珈琲は岡田珈琲のブレンドを始め、ブルーマウンテンやキリマンジャロなどを中心に色々な豆が揃っています。今回、頂いたのは神山って豆。本来はブレンドが「岡田珈琲」の味なんでしょうけど、本日のオススメが神山だったので(笑)
ブレンドは豆で買って帰って自宅で楽しむとしましょう。
神山は、アジアのブルーマウンテンとも呼ばれるインドネシア産の豆、香り高く珈琲らしさのコクが深く苦味けどスッと苦味が消える。出てきた珈琲も書かれている説明どおりで、好きな味です。
そして帰りに珈琲ゼリーを買うてみた。ホテルで食べようと思って(笑)
手土産で買っていく人も多い「岡田珈琲」の珈琲ゼリー、食べてみる?
福岡市南区「ケンジーズ食堂」で踊るRobiくん見ながらドーナツ食べる
日赤通りの南区役所よりちょっと天神寄りにある「ケンジーズ食堂」
焼き鳥屋さんで食べ終わったころ、よっぴーが参加してきたので二次会へ移動。
よっぴーがまだ食事してないので、軽く食事できてお酒(よっぴー用w)が飲めて、コーヒー(俺用w)が美味しいところってことで「ケンジーズ食堂」へ
ヒロさんはまだまだ余裕ありそうだったけど、そこそこお腹いっぱいだった私ですが、ドーナツとコーヒーのセットを注文。ケンジーズドーナツは米油を使って揚げてるので、あっさり食べれます。そして色々な種類があるので何処か行くときのお土産にも最適です。
そして、もしかしたら久しぶりに帰ってきたヒロさんより、主役級の人気を持つヒロさんが持ってきたRobiくんが登場。
音声認識の感度を上げるため店の音楽を消してもらい、踊ったり腕立て伏せさせたり、色々させた。女性の可愛いって悲鳴にも似た言葉と違って、私はすげーなー、可動部分どうなっとるとやろか?とか、サーボ何個入っとると?とか、手を振ってるのにバランス制御で動かしている腰や足見たりと技術的興味の方が前に出てたw
既にヒロさんがいろんなところで踊らせ歩かせ腕立て伏せさせたので、「充電して」ガクッてなる前にバッテリー切れ(笑)サーボの制御が開放されて、まさに崩れ落ちるようにダウンw
Robiくんは居ないけど美味しいドーナツがある「ケンジーズ食堂」で、食べてみる?
福岡市中央区「Cafe space barva」であの淹れ方を見た後で「四川料理 巴蜀」へ
万さん(http://mantaro.net/)とカレーを食べた後、「Cafe space barva」へ万さんが連れてってくれた。
雑誌ソワニエの表紙にどど~んとかっこ良く登場してた「Cafe space barva」のママさん
「アレかっこ良いよね」と話をしてると、色んな人に言われた。
「まだ行っとらんと?」と…、やっと今回行けました(^^;
そして、雑誌ソワニエの表紙に写ってた感じで写真が撮れたのだった(笑)
カウンターにはお客さんが1人座ってたのと、35mm単焦点しか持ってなかったので、同じ構図とはいかなかったけど、撮れた(笑)
その後は、万さんと赤ちゃんのコントを見ながら、美味しいコーヒーを戴いく(笑)
ママさんとちょっと話をさせて頂きながら、また行こうと思ったのでした。
で、万さんと別れちょっと用事があったので定休日の「四川料理 巴蜀」へ
そこで、店主荻野ちゃんからおもてなしを受ける(笑)
スモークチーズのチーズケーキ、気にはなってたけど食べてなかった。
これが面白い味だ(笑)
これは一見の価値、一食の価値あり!!
「Cafe space barva」でコーヒー飲んで「四川料理 巴蜀」でスモークチーズのチーズケーキ、食べてみる?
福岡県糟屋郡志免町「家鴨軒」でスペシャルなカレーとスペシャルなスイーツ
油断しているところから、カメラに気が付くまでの様子をご覧くださいまして、ありがとうございます。
志免にある「家鴨軒」の店主家鴨長です。
夜のスパイシーカレーの内容を聞くと、この日はありませんでした...
そして、天気もイマイチ良くなかったので、お客さんも少ない。
と言うわけで、ちょっと無理なお願いを(笑)
家鴨軒ハンバーグカレーと、スパイシーな即席カレー、どちらもメニューには載ってません。
どちらも、注文すると軽く返事が返ってくる。
まるでTVドラマの「HERO」に出てくるBAR「St.George's Tavern」の様に「あるよ」と...(キャラが違いすぎて似てる感じは一切無いけどね)
さて家鴨長が作るスパイシー即席カレーとは、どんなものでしょうか?
無茶ぶりに応える「家鴨軒」の絶品カレー、食べてみる?
博多区「ADカフェ」の珈琲ゼリーは限定品?
博多区にある「ADカフェ」、先日「家鴨軒」でカフェラテの講師を務めた内野氏が居るカフェです。その時の様子はこちら下のURLをクリック!!
http://www.xn--m9jubt2cv510g.xn--q9jyb4c/2014/07/blog-post_28.html
今回はコーヒーを飲みに来ただけですが、超レアな水出しコーヒーのゼリーがあったので、頂きました。写真は下の方に(笑)
コーヒーの苦味も無く香りだけ残ってる、食べやすいコーヒーゼリーです。
コーヒーの苦味が好きな方には物足りないですが、苦味が嫌いだけどちょっと大人っぽいコーヒーゼリーが食べたい方にはうってつけです!!
コーヒーゼリーの苦味が苦手な方にもオススメする「ADカフェ」のコーヒーゼリー、食べてみる?
登録:
投稿
(
Atom
)